上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

おでん。
私は大根と卵が好きです。
日本にいるみたいでしょ。
ちくわ、はんぺん、きんちゃく餅、練り物系も
近所の日本食グローサリや韓国系スーパーで
冷凍されて売られているので、容易に手に入ります。
値は はるけど。
ソーセージは、アメリカのものには気に入るものが見つからない。
基本的にこっちのソーセージはホットドック用が多いからだろうけど、
うーんいまいち・・・。
日本のシャウエッセンみたいな、皮がプリッと、そして脂を感じる肉汁
の味がするのが時々食べたくなります。
このおでんに入ってるのは、唯一ひとつだけこっちで発見した、
シャウエッセン風の黒豚ソーセージ。
ちなみに納豆も冷凍されて売られています。
おかげさまで、うちのフリーザーには大好きな納豆が常に
ストックされています。
冷凍のアジの干物もホッケも、鰻の蒲焼きも売られています。
今月に入ってからお店の冷凍庫の中には伊達巻きや紅白のかまぼこ、
黒豆など、色とりどりのおせち料理が勢揃いです

こちらにきてから、自分で塩鮭にする方法を覚えたので
鮭は COSTCO で巨大な切り身を買ってきて切り分け、
2~3日漬けて塩鮭にし、小分けにしてフリーザーへ。

皮も骨も見事にきれい~に取り除かれている巨大な切り身。

一回買えば、塩鮭が 12切れ ほどできます。

皮も骨もなく、実に食べやすい。
アメリカ人がピンセットでちまちま骨を取るわけないじゃないか、
アメリカのスーパーで売られている魚なんて、皮も骨も特殊な
薬品で溶かしてるらしいよ、
なんて話があちこちから聞こえてきますが、
全部気にしていては何も買えなくなっちゃうので。
郷に入っては郷に従え、ということで。
もう、
すでにアメリカ牛も、けっこう食べておりますしね・・・
スポンサーサイト
先日、ニューヨークNO.1

と呼ばれる
ステーキステーキハウスへ行ってきました。
ブルックリンにある本店が有名で、予約もいっぱいらしいのだけど
シティまで行かずとも、ロングアイランドにも支店があるのです。
こちらは予約なしでもいけちゃう。
このあたりに住む人は、一度は訪れたことのあるお店で
行った人みんな、おいしい

って言ってます。
そういえば1年いるのにまだ行ったことなかったな、近いのに。
というわけで、
私の誕生日に行ってみることに。

お腹いっぱいになるのわかってるのに、
出されちゃうと、待ちきれず食べちゃうのよね...パン。

Sliced Tomatoes & Onions with Luger's Own sauce (for 2)
このお店の定番の一品らしい。
シンプルに大きい玉ねぎとトマトの分厚い輪切り!笑
隣にある特製ソースで食べます。
生玉ねぎの辛みも少なく、トマトもすごく甘くて、
不思議なことに、これを食べていると
次にくる肉が待ち遠しい、という気分になりました。

迷うほどのメニュー数がないので、お肉のオーダーは簡単。
二人なら STEAK FOR TWO、
三人なら STEAK FOR THREEという具合。
巨大な T-bone ステーキ がドーン!と出てきます。
『ミディアム』とオーダーしても、だいぶ赤いまま出てきます。
でも、これくらいでベストかも!
肉の表面はかりっと焦げ目がついていて、中はジューシー。
味つけは塩こしょうのみ。
焼いたときにでた肉汁をたっぷりかけていただきます。

(圧倒されて、取り分ける前の全体像を撮り忘れ...

)
T字の骨をはさんで、その左右に、サーロインとフィレがのってました。
肉の持つ旨味だけで食べるステーキ、やわらかくて美味しくて、完食!
この量を食べきっていては
平均的なアメリカ人の胃袋になる日もそう遠くない。。。?!


100年以上の伝統をもつお店。
このお店には男性のウエィターさんしかいません。
自信満々でスピーディー、そして紳士的なオジサン達。
ステーキの雰囲気に合う、どっしりガツンとした接客です。

個人的に、脂身が少なく赤身をしっかり噛んで味わうアメリカの
ステーキ、THE 肉!! という感じの料理があまり好きではなかった
のだけど、
ここのは、また食べたいな

今まで食べたアメリカン・ステーキの中で一番美味しかったです
23時になろうかという頃。
今、魚釣りから帰って来たのだけど...と近所のお友達から電話。
釣れ過ぎて、
大漁で、食べきれない量なの。
よかったらもらってくれない?
おすそわけ~~、と持って来てくれたのは
Blue Fish と 鯛まるごと1尾!!

Blue Fish (ムツ科の魚らしい)
きれいに処理された巨大な切り身が2枚
重なってて見えなかったけど、ジップロックから出したらかなりの量

鯛まるまる

目は透き通って真っ黒!(ちょっと怖い...w)
新鮮な魚をこんなにたくさん


ありがとうー


釣れたて、ってスゴいね。
Blue Fish は刺身、煮付け、ムニエル・・・
和でも洋でもいけるらしい。
ムツなんて久しぶりだ~。
鯛は・・・
まずはウロコを取るところからだっ。
ちゃんとさばけるのか!? どうしよw
アメリカで、中国人の 李 さん一家に、日本語で餃子を教わる!の巻
週一回同じクラスで会う中国人の Li さんは
小中学生の子供達を指導する水泳のコーチ。
日本に5年間の水泳留学の経験があり、日本語が非常に流暢
なので時々休み時間には我々と日本語でおしゃべりしている。
一生懸命勉強して覚えた日本語だから、忘れたくない、と言う。
でも今は全く使う機会が無くて忘れて行く一方だと、、、

そこで、Language Exchange じゃないけど、日本語を話しながら
餃子やチャーハンを一緒に作ったり、パーティでもしましょうかー
ということに。
Li さんにとっては日本語を話す機会、
私達にとっては、本場中国の餃子やチャーハンの作り方を覚えられる機会。
ナイスアイデア♪
ご家族も日本が大好き、ということで
せっかくなので奥さんも、娘さんもご一緒に!と。
彼女達も、日本語チョットわかるよ、とは Li さん談。
お会いしてみれば
マンハッタンで働いている24歳の娘さんも、
中国で英語の先生だったという奥様も、
ちょっとどころか!ペラペラですよ。日本語。
娘さんの杉チャンに至っては、日本の漫画やドラマが大好きで
それで日本語を覚えたという。
どうして漫画とドラマを見ているだけでそんなことになるの?!
いいなぁ~...

Li さん主導で調理開始!

特大まな板持参で、大量の白菜をカット

醤油 入れます
サラダ油も、ゴマ油も、オイスターソースも入れます

調味料の量は、香りで判断らしい。。。。。w
どれくらい??って聞いても、「感じ」デス、だって。
えーーー...笑

色とりどりのチャーハンの具材
ご飯と具は、同量にするのがポイントだそう
この日は、2合のご飯にこの具の量
さて餃子の皮にも取りかかる。

ぼてっと一つにまとまっている生地を回しながら
真ん中に穴をあけてドーナツ状に!
適当な細さになったら、輪っかをぷちっと
ちぎって棒状に!(なるほどね~)

それを一枚ずつの分量にカット
続きまして、娘さんの杉ちゃんによる実演指導 ↓↓↓
gyoza1[
広告]
VPS均一な厚さじゃダメなんだって!
皮の中央が、周りより厚くなるように、回しながら伸ばすこと!
動画ではゆっくりだけど、Li さん一家3人ともそろいにそろって
この皮作りが早いったらありゃしない。
3回ターンさせてめん棒で伸ばすだけでで丸くなった....しかもきれいな円形。
中国の方は誰でもコレできるの?と思ってしまう。
この次は、ママさんの包み方講座 ↓↓↓
gyoza2[
広告]
VPS見よ ママさんのこの華麗なる指さばき
片手できれいな"ひだ"がよる!
あら不思議
つまんで押すだけでぴったりくっつくの
Fresh Dough(手作りの生の生地)の場合、閉じるのに水は不要なんだー
小麦粉と水だけだと言ってたけど、
この生地が扱いやすいのなんのって。
伸ばそうが、包もうが、決して破れなかった。

こうして出来上がった もっちもちの手作り皮の大量の餃子達は水餃子に

焼き餃子も好きでしょ?と、Li さん達3人であっっっと言う間に包み上げてくれた
見た目も見事な焼き餃子

Li さんオリジナルのこのチャーハンも美味しかった!
調味は塩のみ
最後にニンニクをすり入れるのがコツらしい(最初に炒めないんだねー)

ママさん手作りの春巻きも持参してくれてた (春巻き大好き♡

)

杉ちゃんに大好きだとリクエストされたので、日本の味噌汁をこしらえた
他にもお友達に教わりながら前日に仕込んだ「野菜のマリネ」と「杏仁豆腐」もお出しして...


この日はみんなで餃子を何個食べたかわからない....w
翌日が日曜日でよかったねっと
おまけ 笑
Li さん Wii ボーリングでも大活躍 【スコア243】
wii[
広告]
VPSストライク⑥連続 シックスパック