==================================== You have a ticket to the game, ____________ ====================================
「 haven't you ? 」
と答える Indonesia 出身のクラスメイト。
「正解、その通り。はい次。」
と言う先生。
don't you って書いていた 5 人の日本人みんな、ハテナマーク。
なぜ?
先生は、haven't you でいいのよ、何がわからないの? とおっしゃる。インドネシアの子も、haven't you よ、 え??何?と不思議そう。
ほら、この場合の have って現在完了等の have じゃなくて 本動詞じゃないですか、Do you have xxx ? って使うわけ だから、ここは don't you というべきでは?と説明を求めて 皆が食い下がる。 なんか、 have という動詞だけ 例外、スペシャルなんだっけ? (ソレ、なくもなかったなぁという気がして) 私も先生に聞いてみたけど
『いいの。とにかく haven't you よ、これが自然な 英語だもの。私にとっては文法は doesn't matter よ』
ちなみに、イギリス英語では 「持っている」という意味に おいては have よりも、have got が よく使われるという 記述もあちこちに。
ただ、have が本動詞で使われると言っても have にもたくさんの 意味があるわけで。いつでも haven't を使ってよいわけでもなさそう。
アメリカ人の先生が、 I haven't usually breakfast in the morning. って書いちゃった生徒の宿題の回答の文法ミスを訂正したい んだけど 単に "間違い" と言い切るのもそれはそれで不正確だし どうやって説明したら良いと思う?って英語教育フォーラムで 聞いたりしていて、そのフォーラムによると、 『haven't の形を取るのは、have が「所有している」の意味の 時で、「食べる」の意味の時には使わない』というものでした。
なるほど。
イギリス英語では、「持っている」という意味の have に限って I don't have~ を I haven't~ と言ってもよいらしい。 つまり I haven't any money. も正しい文だと。