LONG ISLAND, New York DIARY
2019 01
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>>
2019 03
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
PONYO ポニョ ポニョ
『PONYO』 を観て来た。
去年の夏、日本を出る前に私が東京で観た最後の映画が
『崖の上のポニョ』だった。
日本版ポニョの声優陣も個性的な顔ぶれだったけど、
ディズニー配給の『PONYO』の吹き替え声優陣も豪華で話題。
ポニョのお母さん - ケイト・ブランシェット、
宗介のお父さん -マット・デイモン、
宗介のお母さん -ティナ・フェイ、
など
人気俳優で固められていた。
ティナ・フェイは、共和党サラ・ペイリン氏のものまねが
大好評だった彼女。
9月1日、まだかろうじて夏休み中の子供達が多く、館内は満席。
70席あるかないかの小さなシアターだけど満席って初めて見た。
手書きの背景のタッチ、あのアニメーションの滑らかさ、
何度見ても、本当にきれい
いいとか悪いとかでなはいのだけど、アレと思ったところがいくつか―。
あ、未だ日本のも観てないんだから!という人は
スルーして下さい、念のため
日本版では、5歳の宗介が、
母親のことを「リサ」、父親のことを「コウイチ」と名前で呼んでいて
きっとそれは、宮崎監督の意図があってのことだと思うのだけども、
US版では、ふつうに Mom/Mommy, Dad になっていた。
「ママとかお母さんって呼ぶのが一般的
だけど
」という
共通認識が日本では観る側に存在するので、「母親を名前で呼ぶ」
という設定に、意味をもたせることが可能になるのだろうな、
5歳の子供が両親をファーストネームで呼ぶのが日本では一般的なの?
という誤解を招きかねないから US 版では省略、とか?
他にも、保育園に登園した宗介が ”Good Morning, Sensei” って言っていた。
たしか「先生、おはようー」のところ。
英語バージョンでも、先生は、Sensei って呼ばせたんだね。
たとえ Sensei という"音"が何の意味するか理解されないとしても
ここはこのまま残そうってことになったのかな。
子供達が多い会場でおもしろかったのは、スクリーンに対してのおしゃべり。
ジブリ作品に登場する食べ物って、実に美味しそうに描かれているなぁと
思うのだけど(個人的には、ラピュタの、目玉焼きトーストが NO.1...w)
ポニョにもいくつか食べ物が登場している。
宗介とポニョが、おいしそうな温かいドリンクを飲むシーンで、
おっきな声でスクリーンに向かって
「Oh! Hot Chocolate♡」
って言った子がいた。笑
アメリカっぽい...
ハチミツをとかしたホットミルク(ミルクティー)に見えたけど
その子にとって、ママがくれるあったかい飲み物は、きっと
ホットチョコレートなんだなぁ。
ポニョを見つめて、じーっと目を離さない赤ちゃんのママが
「She likes you.
(この子あなたのこと好きみたいね)
」って言うシーンが
あるんだけど、
どうみてもそんな感じではない、むしろ怪訝そうな顔をしている赤ちゃん――。
そしたらまた すかさず、
「Maybe not~.」
ってスクリーンに向かって
つっこみ入れて子供達は笑ってた。
宗介とポニョの動きや子供らしい可愛い会話、
英語版でもしっかり会場でウケていたなー。
日本で見ていたら全く気にならなかったのに、
5歳の宗介とポニョ、子供二人だけでの留守番なんかも
アメリカでは "え?" っていう状況なんだろうなー、とか、
保育園の先生とお母さんの会話内容とか、
映画の中に反映されている日本特有の文化にもちょこちょこ
気づかされたりもして、
同じストーリーなんだけれどなんとなく別の映画を観たような
そんな気分になった。
うーん。
もちろん同じストーリーなんだけど、日本語にあって英語には
ぴったりはまる価値観がないところとか、やっぱり細かいところに、
ほんとにわずかではあっても、違いが出てしまうような気がするなー。
モールス信号のシーンも、そういうニュアンスに訳されるのか~
なんて思いながらみるのも吹き替え版鑑賞の面白さだった。
ちなみに、エンディングで
あの主題歌は
♪ Ponyo, Ponyo, Ponyo, Fish in the sea~
って歌われていた。
こちらの歌詞は、Ponyo, Ponyo, Ponyo, Tiny little fish~
ラップありの、だいぶファンキーな仕上がり...! w
キュートな二人の声優さん(Ponyo&Sosuke)
スポンサーサイト
☜ メッツ戦
HOME
日本語はむずかしい ☞
comment
ι ι ぉ
Ponyo Songかっこいーーー
小さい子がファーストネームで親呼ぶのって、20年前以上のアメリカは一般的だったんだけど、最近の小さい子はちゃんとmam/dadとか呼ばせるよって話をなんか英会話の先生と話したな。
なんでだかは細かく聞かなかったけど。
日本でも本当子供向けの映画はけっこう声かけるよw
「プリキュアーがんばれーー!!」とか(笑)
子供ってすごいって思ったw
aym
ι ι ぉ さん
Ponyo Song、すごいですねー(笑)
「ぱーくぱく、チュギュ」 が "MUNCH AND MUNCH, KISS & HUG"! パクパクにチュにギュ、全部動詞! にほんごの擬音語/擬態語おそるべし。
20年以上前のアメリカは親を名前で呼ぶのが一般的だったって、初めて聞きました。そうなんですねー。
ミドルスクールに行った時、生徒は先生のことを 「Mr./Ms. + ファミリーネームで呼んでいました。「子供達の前では、先生をファーストネームで呼ばないようにしてね、ファミリーネーム覚えておいてねー」ってそういえば言われたんでした。
どこの子供達も、映画に向かって声かけたり応援したりするんですねw おもしろーい。おとなになってから、劇場で子供映画って観たことがないので新鮮な体験でした
post comment
name
comment
secret
管理者にだけ表示を許可する
trackback
trackbackURL:http://aymny.blog94.fc2.com/tb.php/158-3fc0c55c
今日の天気
New York
Tokyo
最新記事
アメリカの健康志向 (06/11)
庭でランチ (06/10)
ムンバイ出身の女性と、ごはんと味噌汁 (06/09)
布を刺すだけ (06/08)
iPadでノートをとる中学生 (05/25)
最新コメント
aym:庭でランチ (06/15)
aym:アメリカの健康志向 (06/15)
chb:庭でランチ (06/13)
ι ι ぉ:アメリカの健康志向 (06/11)
aym:布を刺すだけ (06/10)
kTe:布を刺すだけ (06/10)
sumire:布を刺すだけ (06/09)
カレンダー
月別アーカイブ
2010/06 (4)
2010/05 (2)
2010/04 (1)
2010/03 (2)
2010/02 (4)
2010/01 (1)
2009/12 (6)
2009/11 (3)
2009/10 (10)
2009/09 (7)
2009/08 (2)
2009/07 (3)
2009/06 (5)
2009/05 (8)
2009/04 (16)
2009/03 (11)
2009/02 (16)
2009/01 (16)
2008/12 (11)
2008/11 (7)
2008/10 (14)
2008/09 (22)
2008/08 (3)
FC2カウンター
日本語→英語 自動翻訳
English
♥. ♠. ♣Alice
リンク
N.Y.ニッチ
フランス、リタイアとボランティアの生活
ROY & BEACH
Happy Life in San Diego
SEからコンサルタントに転職したMBAのブログ
caramelpopcorn --- ex-blog
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。